STaD TV webは「まちづくりメディアSTaD」誌面との融合型映像配信サイト!北総エリアのまちづくり情報をお届けします。

第7回STaD健康チェック「"ロコモ”について教えてください!」 | トピックス | すたっとTV

健康チェック

画像1
南 昌平先生

画像2

第7回STaD健康チェック「"ロコモ”について教えてください!」

2010/08/17

運動器とは、身体運動に関わる骨、筋肉、関節、神経などの総称です。運動器はそれぞれが連携して働いており、どの一つが悪くても身体はうまく動きません。また、複数の運動器が同時に障害を受けることもあります。運動器を全体としてとらえるのが“ロコモ”の考え方です。


最近、テレビで“ロコモ”という言葉を耳にしました。「ロコモは国民病!」とも聞きましたが、詳しく教えてください。
ロコモとは“ロコモティブシンドローム”の略で、和文を“運動器症候群”といいます。これは、日本整形外科学会が2年ほど前に提唱したもので、“運動器の障害による要介護の状態や要介護になる危険の高い状態”を表す新しい言葉です。この言葉には「人間は運動器に支えられて生きており、運動器の健康には医学的な評価と対策が大切であることを意識してほしい」という前向きなメッセージが込められています。高齢社会を迎えた現在、運動器に障害が現れる方も増加しており、代表的な疾患である変形性関節症と骨粗鬆症だけでも推計患者数が4700万人にのぼると言われています。まさに「ロコモは国民病」といわれる所以です。


“ロコモ”の原因を教えてください。
運動器に障害を起こす原因には、大きく分けて「運動器自体の疾患」と「加齢による運動器機能不全」があります。!運動器自体の疾患とは筋骨格運動器系に起こる疾病で、前述の変形性関節症や骨粗鬆症、関節リウマチなどに代表されます。これらにより、痛み、筋力低下、麻痺、骨折を発症し、バランス能力、体力、移動能力の低下を招きます。加齢による運動機能不全とは、年齢による筋力低下、持久力低下、反応時間延長、運動速度の低下、バランス能力の低下などを指し、運動不足とあいまって、さらなる運動機能の低下を引き起こします。


“ロコモ”の予防法を教えてください。
ひと口に予防と言っても、個々の状態により方法は変わります。一般的には歩行能力のレベルによってトレーニング方法を考えます。ストレッチやウォーキング、片脚立ちや軽度のスポーツなど、無理せずご自身のペースで行っていただきます。なお、痛みが出たときや体調に不安がある場合は、医師に相談しましょう。参考までに、日本整形外科学会監修のロコモパンフレットをご紹介します。
《日本整形外科学会のホームページ⇒お知らせ》からダウンロードできます。
http://www.joa.or.jp/jp/public/locomo/index.html