STaD TV webは「まちづくりメディアSTaD」誌面との融合型映像配信サイト!北総エリアのまちづくり情報をお届けします。

トピックス | すたっとTV

トピックス

地域のニュースや話題をお伝えしています。

 日本では、食生活の欧米化やライフスタイルの変化と共に、糖尿病や糖尿病予備軍の方が増加しています。40歳以上では、3人に一人が糖尿病や糖尿病予備軍といわれており、もはや国民病とも言えます。  では、糖尿病とはいったいどん..

» もっと読む

 7月14日(日)、佐倉武家屋敷で外国人モニターツアーの「サムライ散歩」が行われました!  これは、千葉県の魅力を海外に発信していこうと、今年度から県がシンガポールを対象に取り組んでいるもので、同国からのメディア招請事業とし..

» もっと読む

 6月8日(土)、佐倉市青菅にある「三門農園」で、「STaD」とのコラボレーション企画による農業体験が行われ、3月のトラクター試乗と5月の田植え体験に続いて、アイガモの放鳥が行われました。  この日は、佐倉市を始め、四街道市、印..

» もっと読む

 健診センターのレントゲン撮影室では、2018年10月に胸部レントゲン撮影装置(コニカミノルタ株式会社製)を導入し、より低被ばく・鮮明な画像で検査ができるようになりました。 ◆FPD(フラットパネルディテクター)方式となり、透過し..

» もっと読む

『咀嚼(そしゃく)』とは、食べ物を噛み砕き、飲み込むことを意味します。 私たちは1回の食事で、約600回の咀嚼をしています。 戦前には、約2倍の咀嚼をしていたと言われています。 現代の食べ物は、昔に比べ軟らかい食物が増えてお..

» もっと読む

新佐倉市長が誕生! 4月21日の佐倉市長選挙で当選した西田三十五新佐倉市長に今後のまちづくりについてお話を伺いました。 ↓ 詳しくはこちらから ↓ http://www.t-net.co.jp/stad/nishita0529.pdf

» もっと読む

 5月11日(土)、佐倉市青菅の「三門農園」で田植え体験が行われました。これは平成6年からアイガモ農法に取り組んでいる「三門農園」と「STaD」とのコラボレーション企画として行われたもので、昨年から「アイガモ米オーナー制」がスタ..

» もっと読む

手や手指の痛みについて ~日常生活での予防と実践~       リハビリテーション室 作業療法士 宍倉 亮 ・ 髙橋 勇大 《手や手指の痛みにはどのような種類があるのか?》  今回は主に腱鞘炎(ばね指,デュケルバン病)、関節..

» もっと読む

心筋梗塞の前兆のサインとは?!        慢性心不全看護認定看護師 宍倉 亜希子  近年、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)や高血圧の患者さんの増加、超高齢化社会の到来によって、心不全の患者さんの数も増加の一途をたどっ..

» もっと読む

5月12日(日)、「鹿放・丸の内プラチナファーム」主催によるおおまさり(ジャンボ落花生)のオーナー制度+農業体験プログラムが、四街道市鹿放ヶ丘でスタートしました。  このプログラムは、東京駅周辺のオフィスワーカーで、セカンドキ..

» もっと読む