STaD TV webは「まちづくりメディアSTaD」誌面との融合型映像配信サイト!北総エリアのまちづくり情報をお届けします。

トピックス | すたっとTV

トピックス

地域のニュースや話題をお伝えしています。

カテゴリ» 健康チェック  |  エコ  |  まちづくりコラム  |  食と農  |  エリアトピックス  |  我が家のペット自慢

◆CT検査とMRI検査の違いとは?ーーーーーーーーーーーーーー  テレビなどで挙げられているCT検査とMRI検査にはどのような違いがあるかご存じですか。どちらも大きな筒の中で寝た状態で行う検査で装置の見た目が非常に似ているため、そ..

» もっと読む

 冬の寒さは体調に大きな影響を与えます。大きな気温の変化によって血圧が急激に上下し、心臓や血管の疾患が起こることをヒートショックと呼びます。入浴中は血圧が急激に大きく変動しがちなので、心筋梗塞・不整脈・脳梗塞・脳出血な..

» もっと読む

喫煙と慢性閉塞性肺疾患(COPD)について 呼吸器内科 山岸 一貴 ●喫煙のリスク   タバコの煙には、様々な有害物質が含まれており、ガンや高血圧、メタボリックシンドロームや胃潰瘍、不整脈など様々な病気をひき起こします。な..

» もっと読む

コロナに負けず、認知症予防!! 認知症看護認定看護師  橋本 悠子  新型コロナウイルスの流行から、3年が経とうとしています。感染対策のために『密』を避けることを余儀なくされ、マスク生活が当たり前となってしまいました。..

» もっと読む

 現在、日本では2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで亡くなられています。がんは、身近な病気です。手術療法、薬物療法とともに、放射線治療はがん治療の3本柱の1つとされており、諸外国では、がん患者の半数以上が、放射線治療を..

» もっと読む

 嚥下障害への治療には色々なものがありますが、中心になるのはリハビリテーションです。障害が高度な場合には多職種が協力して入院や外来で治療をする必要があります。重症ではない場合は、定期的な通院での病状の確認などを行いなが..

» もっと読む

 ご家庭で犬や猫を飼っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。ペットは家族の一員であり大切な存在であると思います。そんな愛するペットですが、時にはじゃれあったり、ふとした拍子に飼い主を噛んでしまうことがあるかもしれ..

» もっと読む

 嚥下(えんげ)障害とは、食べる事、飲み込む事の障害のことで、上手く食べられない、飲み込めない状態をいいます。嚥下障害の治療をしている方は全国に200万人以上いるといわれています。高齢の方に多い病気と思われがちですが、50歳..

» もっと読む

 皮膚・排泄ケア認定看護師は、人工肛門・膀胱のケア、褥瘡(床ずれ)の予防およびケア、おむつかぶれのケアなどを実施しています。  今回は、褥瘡の予防方法、対策についてご紹介します。褥瘡とは、?時間同じ姿勢(例:座っている、寝..

» もっと読む

 新型コロナにかからないようにマスクをして三密を避けて・・・といわれます。ストレスのたまる生活がいつまで続くのかとうんざりします。それでも自分がコロナで死なないためにはワクチンを打って、感染しないような行動を心がけるこ..

» もっと読む

 専門的な看護の知識を持った看護師(認定看護師)、9領域11名と特定看護師1名が、以下の内容で活動しています。当院に通院中の方でご相談のある方は、受診の際にお近くのスタッフにお声かけください。 ★認定看護師:特定の分野において..

» もっと読む

よくある医療被ばくに関する疑問にお答えします! Q. レントゲンやCTなどの放射線検査って必要ですか?  A. 病気の診断と治療のために必要な検査です!  近年、放射線を利用した検査・治療は様々な分野で活躍していますが、どの..

» もっと読む

がさがさサボテンかかと、になっていませんか?  毎年冬になるとかかとがガサガサになり、ストッキングや靴下に引っかかっている方はいませんか?糖尿病の方に足を見せていただくと、皮膚に亀裂が入って出血していても、そのままにし..

» もっと読む

『口から食べる』を支える 摂食嚥下障害看護認定看護師 馬目 美由紀  “食事を口から食べる、水分を口から飲む”は、当たり前のように感じますが、現在、口から食事や水分を摂取できない、摂食嚥下障害(せっしょくえんげしょうがい..

» もっと読む

整形外科 副部長兼関節センター長 上野啓介 ■つまむ、持つ動作で母指のつけねが痛い!ー*ー*ー*ー*ー*ー ●それって、母指CM関節症かも!  母指CM関節とは母指(親指)のつけねにある関節で手の指の中では最もよく動く関節です..

» もっと読む