STaD TV webは「まちづくりメディアSTaD」誌面との融合型映像配信サイト!北総エリアのまちづくり情報をお届けします。

トピックス | すたっとTV

トピックス

地域のニュースや話題をお伝えしています。

カテゴリ» 健康チェック  |  エコ  |  まちづくりコラム  |  食と農  |  エリアトピックス  |  我が家のペット自慢

 年齢を重ねると、脳の老化によって誰でも物忘れをしやすくなります。加齢による物忘れは病気ではありません。加齢による物忘れと認知症による物忘れの違いについて表にまとめてみました。  自宅でできる認知症予防の工夫として、頭..

» もっと読む

 日本では、食生活の欧米化やライフスタイルの変化と共に、糖尿病や糖尿病予備軍の方が増加しています。40歳以上では、3人に一人が糖尿病や糖尿病予備軍といわれており、もはや国民病とも言えます。  では、糖尿病とはいったいどん..

» もっと読む

 健診センターのレントゲン撮影室では、2018年10月に胸部レントゲン撮影装置(コニカミノルタ株式会社製)を導入し、より低被ばく・鮮明な画像で検査ができるようになりました。 ◆FPD(フラットパネルディテクター)方式となり、透過し..

» もっと読む

『咀嚼(そしゃく)』とは、食べ物を噛み砕き、飲み込むことを意味します。 私たちは1回の食事で、約600回の咀嚼をしています。 戦前には、約2倍の咀嚼をしていたと言われています。 現代の食べ物は、昔に比べ軟らかい食物が増えてお..

» もっと読む

手や手指の痛みについて ~日常生活での予防と実践~       リハビリテーション室 作業療法士 宍倉 亮 ・ 髙橋 勇大 《手や手指の痛みにはどのような種類があるのか?》  今回は主に腱鞘炎(ばね指,デュケルバン病)、関節..

» もっと読む

心筋梗塞の前兆のサインとは?!        慢性心不全看護認定看護師 宍倉 亜希子  近年、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)や高血圧の患者さんの増加、超高齢化社会の到来によって、心不全の患者さんの数も増加の一途をたどっ..

» もっと読む

(1)当院の透析センターの歴史  当院透析センターは、国立佐倉病院の透析施設17床から始まりました。現在は101床に増床し、多くの患者さまに利用して頂いております。治療が必要な方々に選んでいただける病院を目指し、邁進してまいり..

» もっと読む

 皆さまは、認定看護師や特定看護師をご存じでしょうか。  認定看護師とは、特定の分野において熟練した看護技術や知識をもち、日本看護協会(※)の審査に合格した看護師です。また、特定看護師とは、特定行為に係る研修を修了し、医..

» もっと読む

骨量(カルシウムなど)は、20歳頃をピークにして年齢とともに少しずつ減少します。 そのため、骨密度検査の主な目的は、『骨粗しょう症』に対する診断や治療効果の判定、投薬治療による骨量変化の観察を行うことです。 皆さまが、安心..

» もっと読む

 「スキン“テア”」(Skin tear)という言葉をお聞きになったことがあるでしょうか?「スキンケア」と紛らわしいのですが、「テア」(tear)とは、「引き裂くこと」、「裂け目」を意味する英語で、「スキンテア」を日本語訳すると、「皮膚裂..

» もっと読む

 皆さんは健康食品やサプリメントは摂取していますか?ある企業の調査では、1兆5000億円を超える市場規模で、国民の半数近くが何らかの健康食品やサプリメントを摂取しているというデータがあります。健康志向が高まる中、上手な使い方..

» もっと読む

 がんの治療は、手術・放射線療法・化学療法の3本柱とされてきましたが、近年は「免疫療法」も加わり4本柱と言われ治療の幅が拡大しています。特に免疫療法は、がん分野で大きな進歩を遂げている分野です。代表的なお薬は、ノーベル賞..

» もっと読む

 風邪やインフルエンザ、ノロウイルス・ロタウイルスなどによる感染性胃腸炎などが流行し始める季節となりました。皆さんは感染予防をしっかり行っていますか? 今回は、10月15日の『世界手洗いの日』にちなみ、正しい手洗い方法につ..

» もっと読む

認知症予防ドックをご存知ですか? ~あなたとあなたの大切な家族のために~ 「認知症の予防」と聞くと、皆様どのようなイメージを持たれますか? 当院健診センターでは、“認知症予防ドック”を8月1日から開始しました。 どのような..

» もっと読む

【足と糖尿病】  糖尿病で血糖値が高い状況にあると、血液がドロドロになり血流が悪くなったり、身体の防御機能を弱めて感染を起こしやすくなります。また、糖尿病の合併症である神経障害があると、足の感覚が鈍くなり傷や痛みがあっ..

» もっと読む