花粉症の方にはつらい季節となりましたが、すっかり春めいてきましたね。新たな生活をスタートされる方、環境の変化などでお体の調子を崩しやすい時期でもあります。皆さまお体の調子はいかがでしょうか? STaDの前号(Vol.70)では..
» もっと読む
花粉症の方にはつらい季節となりましたが、すっかり春めいてきましたね。新たな生活をスタートされる方、環境の変化などでお体の調子を崩しやすい時期でもあります。皆さまお体の調子はいかがでしょうか? STaDの前号(Vol.70)では..
» もっと読む
暦の上では春とはいえ、真冬の寒さが続いておりますが、皆様お身体の調子はいかがでしょうか。今回は、4月にリニューアルオープンする健診センターに合わせて、3月21日(金・祝)に行われる市民公開講座と内覧会についてご案内いたしま..
» もっと読む
日増しに寒さが加わってまいりましたが、皆様の体調はいかがでしょうか。 今回は、糖尿病や糖尿病網膜症に対する意識の向上の必要性とH26年1月11日(土)に予定されています市民公開講座について書かせて頂きます。 現在、日本の..
» もっと読む
みなさんは「緩和ケア」あるいは「緩和医療」という言葉を聞いたことはありますか? 初めて聞く人もいれば、家族や自分自身ががんに対する医療を受ける中で提示されたり、勧められたりした経験を持つ方もいるかと思います。ここで..
» もっと読む
蒸し暑い日々が続いていますが、体調はいかがでしょうか? 今号では最新の小児予防接種事情と、8月24日(土)に予定されています今年度第3回市民公開講座について書かせていただきます。 現在の予防接種は非常に煩雑であり、どう..
» もっと読む
Q1.腰部脊柱管狭窄症とは、どういった病気でしょ うか? A1.腰椎は5個の骨から成り、内部に脊柱管と呼ばれる神経の通り道があります。年齢的な変化などで骨・軟骨・靭帯に変形をきたした結果、神経を圧迫して生じるのが腰部脊柱管狭窄..
» もっと読む
Q1.聖隷佐倉市民病院は認知症で地域の方とどのように関わることができるのですか? A1. 2つあると思います。 現在、当院には認知症看護認定看護師(※)が2名おりまして、肺炎、癌、骨折などの体の疾患で入院した患者さんのサポートを..
» もっと読む
1.狭心症とはどういう病気ですか? 心臓の筋肉(心筋)に酸素や栄養を送り込んでいる血管は冠動脈とよばれます。冠動脈が何らかの原因で狭くなり流れにくくなっておこるのが狭心症で、血流が途絶えてつまってしまうのが急性心筋梗塞で..
» もっと読む
Q1 慢性腎臓病とはどんな病気でしょうか? A1 慢性腎臓病(CKD)とは、腎臓にまつわる病気や異常など、全てをひとくくりにした病名です。単一の病気ではありませんが、将来透析へと進行する危険性がある、しかも心筋梗塞や脳梗塞を引き..
» もっと読む
毎年11月14日は、『世界糖尿病デー』です。一昨年から当院でも開催されている「糖尿病週間イベント」は、今年も11月19・20日に開催する予定です。今年のテーマは『チーム医療で糖尿病透析予防』です。 2011年、日本の糖尿病人口は..
» もっと読む
Q1 :認知症とは? A1 :認知症とは「一度獲得した認知機能が緩やかに低下し、自立した日常生活に困難がある状態」をいいます。加齢に伴って認知症になる方は増えていきます。日本は世界の中でも高齢化が進んでいる国です。今後は一人ひ..
» もっと読む
Q1 側弯症とはどのような病気でしょうか? A1 脊柱(せぼね)は正面から見ると、通常はほぼまっすぐです。正面から見て、せぼねが横方向に曲がっていることを、側弯症といいます。小学生や中学生の時期に、モアレ検査などの学校検診で..
» もっと読む
Q1:そけいヘルニアとはどういう病気でしょうか? A1:左右の股間(片方または両側)の部分がふくらむ病気で俗に脱腸と云われています。多くは立つと膨らみ、寝ると元に戻ります。小児と成人では起こる機序※2が異なるため、ここでは当院で..
» もっと読む
毎年6月頃になると子供たちの間で発熱、発疹、咽頭痛等を伴ういわゆる夏かぜが流行しはじめます。これらの多くは種々のウィルスにより引き起こされ、ほとんどが軽症のまま自然治癒しますが、まれに髄膜炎や心筋炎を起こすものもあり..
» もっと読む
Q1 心筋梗塞とはどういう病気ですか? またどのような症状が出るのでしょうか? A1 心臓は1日に約10万回も収縮・拡張を繰り返し、全身に血液を送り出すポンプの役割をしています。この収縮・拡張する心臓の筋肉(心筋)に、酸素や栄養を..
» もっと読む