STaD TV webは「まちづくりメディアSTaD」誌面との融合型映像配信サイト!北総エリアのまちづくり情報をお届けします。

トピックス | すたっとTV

トピックス

地域のニュースや話題をお伝えしています。

カテゴリ» 健康チェック  |  エコ  |  まちづくりコラム  |  食と農  |  エリアトピックス  |  我が家のペット自慢

 妻がある人から「コロナのワクチンを打つと5%位死ぬんだよ、ホントだよ」と言われたそうです。もちろんそんなことはありません。m RNAワクチンという新技術のワクチンに対して不安に思う気持ちは分かりますが、誤った情報も流れてい..

» もっと読む

 定期的に受診され処方箋を受け取っている方と、有事に受診し、たまにしか処方箋を手にしない方がいらっしゃると思います。新型コロナウイルスの影響で電話診療の話題が出てくるなど、来院回数を出来るだけ控えたいと考えている方もい..

» もっと読む

はじめに、そもそも放射線とは・・・  普通に生活していても、年間約2.4ミリシーベルト(世界平均)の放射線を自然界から受けています。自然放射線の量は、地域により差があります。  放射線というと、原子力発電所や病院での被ばく..

» もっと読む

 夏の暑い時期にはテレビでも毎日のように「熱中症予防のため、こまめに水分を摂りましょう」と声を掛けていました。ですが、寒い今の季節にも水分不足から脱水になる可能性があることをご存じですか?「エッ?冬なのに脱水?」そう思い..

» もっと読む

 聖隷佐倉市民病院の地域包括ケア病棟は2015年4月に開設し、2020年4月より増床して48床で運営しています。 地域包括ケア病棟とは・・・  急性期の治療が終了し、自宅や施設での生活に不安のある患者さんのために、在宅復帰に向け..

» もっと読む

 最近では、認知症予防について様々な情報を耳にすることが増えています。皆さんは難聴が認知症の危険因子だということをご存じですか?難聴になることで、外部からの情報や刺激が減り、脳の萎縮や、神経細胞の弱まりが進み、それが認..

» もっと読む

 糖尿病は、インスリンの働きが不足していることにより、血管の中のブドウ糖がきちんと処理しきれずに、だぶついてしまっている(血糖値が高くなっている)病気です。こうした状況では、感染症のリスクが上昇することをご紹介します。 ..

» もっと読む

 新型コロナウイルスの感染者数はこの秋で約8万人、そのうち約1,500人の方が亡くなっています。一方乳がんは1年間で約9万人の方が罹り、そのうち約15,000人の方が亡くなっています。単純な比較は出来ませんが感覚としては、乳がんは新..

» もっと読む

 血圧とは、血管を流れる血液が、血管の壁を押す力です。その圧力が高くなった状態が高血圧です。一般的に高血圧とは、自宅で測定する血圧値が135/85mmHg以上が高血圧とされます。 高血圧の状態が続くと、常に血管に負担がかかって傷..

» もっと読む

 新型コロナウイルスについて、毎日テレビなどで報道がされていますが、その中で『PCR検査』という言葉を聞いたことがあると思います。PCR検査は新型コロナウイルス感染を調べるための検査項目の1つです。新型コロナウイルスの検査に..

» もっと読む

 放射線療法を受けると免疫力が低下する、と思っていませんか? 現在、世界中で新型コロナウイルス感染症が流行しています。感染が重症化し新型コロナウイルス肺炎で亡くなられた方の中には、がんの手術後や放射線療法を受けた方もい..

» もっと読む

高温多湿となる日本の夏は、体調を崩しがちです。近年は30℃を超える暑さや、高い湿度のために汗が気化しにくいことで、体温調節などの自律神経の乱れが起こり、身体の不調を引き起こします。食欲不振や消化機能の低下、また暑さによる..

» もっと読む

新型コロナの影響でStay Homeのため運動不足で便秘になりがちとの声を耳にします。 そこで、今回は便秘解消のための豆知識をご紹介します。 まず、ご自身の排便の状態を知ることが大切です。 【あなたの便はどんなタイプですか?き..

» もっと読む

新型コロナウイルス感染症の影響で読者の皆さまは不要不急の外出を控えていらっしゃると思います。ロコモチャレンジ!推進協議会は今回の感染症と運動意識変化を把握するために3月にアンケート調査を実施しました。その結果、回答者の4..

» もっと読む

 『摂食嚥下障害』とは、加齢や病気によって、食べ物を噛んだり、飲み込んだりすることが難しくなったことをいいます。 65歳前後から、徐々に喉の感覚が鈍くなったり、舌・頬・顎・喉の筋肉が衰えてきます。  ご高齢の方は、風邪な..

» もっと読む